Masa Hayami
AI芸術家/学術的写真家
東京拠点
「速度とノイズに満ちた時代に、日本的な『間』や禅の静けさを、あらためて考え直したいと思っています。」
Masa Hayami は、写真作品、映像、空間スタディ、テキストを横断しながら、AI時代における「まだ名前のない新しい芸術のかたち」を探っています。その実践全体を指す名前が《MASA・AI》であり、MASAが育てている独自の新芸術と言語圏です。
AIと身体論・沈黙・日本的美学を重ねた視点から、世界でもまだ前例のないタイプの芸術と空間づくりに取り組んでいます。
目先の成果ではなく、二十年、五十年後から振り返っても「この時代の人間としての生き方や感覚を語るひとつの断片」となりうる営みを志向しており、その根にはいつも、心と魂、そして命へのまなざしがあります。
ファッションデザイナー/クリエイティブディレクターとして約20年活動し、2級建築士・インテリアコーディネーターとして空間や素材に触れ、フラワーデザイナーとしてホテルやウェディング、ショップの装花を手がけてきました。並行して、介護施設や障害者・発達障害児の施設、子どもの場づくりなど、福祉の現場にも関わってきました。
現在は「MASA・AI」として、AIビジュアルと刺繍・ペインティングなどの手作業を重ねながら、日本的な「ま」、禅的な静けさ、多様なからだの感覚を軸にした独自のフレームワーク「新アート思考(New Art Thinking)」を育てています。
AIだけでも、ヒューマンだけでも届かない、そのあいだの領域――「なんかここだけ空気が違う」と感じるような場や体験が、これからますます必要になってくると感じています。
それは、商業施設の一角や病院の待合室、ホテルロビー、オフィスのリトリートスペースかもしれませんし、誰かが毎日袖を通す一着や、一冊の本のカバーの中に現れるかもしれません。
敏感なからだや、すこし疲れた心がふっと楽になるような「間」や「静けさ」を、AIと手作業のあいだで設計することを目指しています。
そのために、光・沈黙・床材・足音・カーブ・匂い立たない色彩など、ごく小さなディテールから空間とビジュアルを組み立てています。
同時に、AI時代の生き方・働き方・ケアのあり方を問い直すためのテキストベースのインタビューも続けています。
世界が少し速すぎると感じている人たちに、日常の小さな余白や、身体が出しているサイン、スクリーンに囲まれた生活の中で守りたい感覚について語ってもらい、その言葉を作品制作と学術研究、空間デザインのための静かな資料として扱っています。
現在は、学術研究プロジェクト《Designing Silence(沈黙の設計)》を進めながら、オンラインでは映像や静止画、図解、インタビューログを「見本帳」として公開しています。
書籍・音楽・ブランドのビジュアルコンセプト、美術館・ギャラリー・ホテル・ウェルネス施設などの空間インスタレーション、研究機関・企業R&Dチームとの共同研究(身体性や非視覚的UXをめぐるプロジェクト)などとの共作を、静かに想定しながら制作を続けています。
● MASA・AI
AIと人間のあいだに生まれる「沈黙」と「存在の気配」を設計するための名前であり、言語化しにくい感情・倫理・存在を、構造として捉え直すための思考フレームです。MASAが育てている独自の新芸術と言語圏です。
● 新アート思考(New Art Thinking)
AI時代の〈存在・空間・ケア〉を、アートとリサーチから考え直すための方法論。理論やプロトコルを前面に出すのではなく、「呼吸が深くなるビジュアル」と「静かなテキスト」を通して、まず空気の違いだけを手渡すことを大切にしています。
● MASA・AI の思想や記録は、noteとSubstackで発信しています。
https://note.com/masa_hayami
https://substack.com/@masahayami
Masa Hayami
AI Fine Artist / Multidisciplinary Photographer
Based in Tokyo
“In an age saturated with speed and noise, I want to reconsider Japanese ma and Zen-like quiet.”
I work across photographic works, moving image, spatial studies, and text to explore forms of art that do not yet have a name in the age of AI. I call the overall artistic language and context of this practice “MASA·AI”—my own evolving sphere of new art and language.
From a perspective that weaves AI with embodiment, silence, and Japanese aesthetics, I am developing forms of art and space that have no clear precedent worldwide.
Rather than chasing short-term results, I am drawn to practices that, even twenty or fifty years from now, might be remembered as fragments that speak about how human beings lived and felt in this era—always grounded in a gaze toward heart, soul, and life itself.
For around twenty years I worked as a fashion designer and creative director. As a second-class licensed architect and interior coordinator I engaged closely with spaces and materials, and as a flower designer I created floral installations for hotels, weddings, and shops. In parallel, I spent time in welfare contexts including elder-care facilities, spaces for people with disabilities and developmental differences, and places for children.
Now, under the name “MASA·AI”, I layer AI-generated visuals with handwork such as embroidery and painting, cultivating my own framework, New Art Thinking, built around Japanese ma (interval), Zen-inspired quiet, and diverse bodily senses. I am drawn to the in-between zone that neither AI alone nor purely human-made work can fully reach—those places and experiences where “somehow the air feels different.”
These may appear in a quiet corner of a commercial facility, a hospital waiting room, a hotel lobby, a retreat space in an office, or in a single garment someone wears every day, or the cover of a book they keep close. My focus is to design intervals and quiet in which sensitive bodies and slightly tired hearts can gently let go for a moment, working in the space between AI and handcraft.
To do so, I build spaces and visuals from very small details—light, silence, flooring, footsteps, curves, and unobtrusive colors. In parallel, I conduct text-based interviews to rethink how we live, work, and care in the age of AI. I invite people who feel the world is moving a little too fast to speak about the small pockets of space in their daily lives, the signals their bodies are sending, and the delicate sensations they want to protect while living surrounded by screens. Their words become quiet but vital material for artistic practice, academic research, and spatial design.
Alongside the academic research project “Designing Silence,” I share selected moving and still images, diagrams, and interview fragments online as a kind of sample book. Some of these works quietly imagine future collaborations with visual concepts for books, music, and brands; spatial installations for museums, galleries, hotels, and wellness facilities; and joint research with institutions and R&D teams around embodiment and more-than-visual UX.
● MASA·AI
The name for a practice that designs the silence and traces of presence emerging between AI and human beings—a framework for rethinking the unspoken dimensions of emotion, ethics, and presence as structure. It is my own evolving sphere of new art and language.
● New Art Thinking
A methodology for rethinking existence, space, and care in the age of AI through art and research. Rather than foregrounding theory or protocol, it first offers visuals that let the breath deepen and quiet texts, sharing a subtle shift in atmosphere before anything is fully explained.
● Reflections and records around MASA·AI are shared on:
https://note.com/masa_hayami
https://substack.com/@masahayami